結論
「正義の反対は悪なんかじゃない。また別の正義なんだ。」は『野原ひろし』の名言ではありません。
パワプロクンポケット7に登場する黒野鉄斎(黒野博士)のセリフです。
1.概要
「正義の反対は悪なんかじゃない」という名言は、なぜか『クレヨンしんちゃん』の野原ひろしの名言とされていますが、原作およびアニメでひろしがこのセリフを発したことはありません。
しかしながら、黒野博士と野原ひろしは下記のように共通点を見つけることすら難しい人物です。
黒野博士(黒野鉄斎) | 野原ひろし | |
![]() |
![]() |
|
職業 | マッドサイエンティスト | サラリーマン(商社勤務) |
年齢 | 初登場時71歳 | 35歳 |
子供 |
※いずれも世界征服を目的に生み出したクローン人間 |
※みさえとの子供(実子) |
主な部下 |
|
|
2.野原ひろしの名言となった原因
2007年に、2chのVIPスレ「野原ひろしの名言集」において、一部ユーザーが野原ひろしに関係のない名言の発言者名を「野原ひろし」に差し替えて遊んでいるうちに、下記が ID:orb38B0gO により創作・投稿されたことがきっかけとなり、野原ひろしの名言というデマが広まってしまったと言われています。
31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/08/02(木) 20:19:14.89 ID:orb38B0gO
いいか、しんのすけ。
正義の反対は悪なんかじゃないんだ。
正義の反対は「また別の正義」なんだよ。
さらに2008年にはニコニコ動画、YouTubeに以下の「野原ひろし名言集」なる動画がUPされます。
この中で紹介されている名言には、野原ひろしが発していないセリフがいくつもあるのですが、その中に「正義の反対は悪なんかじゃないんだ。」というセリフもしっかり含まれています。
2021年11月現在で再生回数はニコニコ動画で99万再生、You Tubeで158万再生と、この動画は「正義の反対は悪なんかじゃない」というセリフを野原ひろしの名言として定着させるのに一役買いました。
デマというのは広まるもので、以下のように野原ひろしの名言をまとめる自動更新のTwitterアカウントも登場しています。
正義の反対は悪なんかじゃないんだ。 正義の反対は「また別の正義」なんだよ pic.twitter.com/IFjrw3gv1l
— 【話題の】野原ひろし【名言bot】 (@hirosi__meigen) December 4, 2021
※2021年12月現在も稼働中のアカウントですが、バッチリ野原ひろしの名言として紹介しています。
3.本当の元ネタ
では本当の元ネタはいつ頃、どのような文脈で誕生しているのでしょうか?
黒野博士が該当のセリフを発する「パワプロクンポケット7」は2004年12月2日に発売されました。
物語に沿って野球選手を育成するサクセス内において主人公は「正義とはなにか」悩みます。
そんな主人公に自称マッドサイエンティストの黒野博士は言葉をかけます。
悪の反対は善、善の反対は悪じゃ。
正義の反対は、別の“正義”あるいは“慈悲・寛容”なんじゃよ
当たり前のことですが、黒野博士は「いいか、しんのすけ。」など言っていませんし、言葉も野原ひろしの名言とされているものと微妙に違っています。
「正義の反対は悪なんかじゃない~」は、黒野博士のセリフを、野原ひろしが言いそうな形に変換した上で先述の ID:orb38B0gOが改変した可能性が高そうです。
黒野博士がどのような文脈でこのセリフを発したかは以下のストーリーの流れとやりとりを確認ください。
黒野博士にとって”悪はロマン“であり、”正義”について自分なりの哲学を持っている人物であることがよくわかります。
ーパワポケ7「謎の転校生 甲子園ヒーロー編」ストーリー要約ー
主人公の所属する弱小野球部は突如現れた正体不明のヒーロー達が助っ人して活躍することで、強くなっていきます。
ですが途中から主人公たちは自分たちの力で試合に勝ちたいと思い始め、ヒーローたちと野球勝負をし、見事勝利。
ヒーローたちは、一度は消滅しますが、甲子園優勝後に復活して実力行使に出ようとします。
黒野博士は開発した巨大ロボ・ガンダーロボを主人公に与えヒーロー達を倒しますが、実はヒーロー達は主人公が子どものころに描いたヒーローの姿が具現化した存在でした。
ヒーローの一員であるレッドは最後に、自分たちは「(主人公が)甲子園に行きたい」という願いの代償のため越えなければならない存在として召喚されたのだ、と語って消滅します。
ヒーロー達が消滅すると主人公以外、黒野博士も含めた全ての人間からその存在の記憶が消滅してしまったため、主人公は思い悩み黒野博士と以下のようなやり取りをします。
主人公:
ねぇ博士、正義や悪ってなんなんでしょう?
レッドが悪い奴だと思うから野球で勝負して追い出したんです。
でもあいつのおかげでチームは強くなったし甲子園にも行けるようになった。
俺のやったことは正義なのか、それとも悪なんでしょうか?黒野博士:
ああ、そりゃ簡単なことじゃ。
“正義”の反対はなんじゃな?主人公:
悪じゃないんですか?黒野博士:
悪の反対は善、善の反対は悪じゃ。正義の反対は、別の“正義”あるいは“慈悲・寛容”なんじゃ。
正義とは、人の従わねばならん道理を言う。”正義を行う”となれば、道理を守らせることにもなる。主人公:
それはいいことなんですか?黒野博士:
それは必要なことじゃが、問題は道理が一つでないことじゃ。
“殺すな・奪うな”までは殆どの思想で共通じゃが、その先はバラバラじゃ。
“男女は平等”かもしれんし、“女性は守るべきもの”かもしれん。
“どんな命令にも従う”が正義なら、“悪い命令に逆らう”のもまた正義。主人公:
じゃあ、なにが正しいんですか?黒野博士:
みんな正しいんじゃよ。道理に関する限り、正しい事は一つと限らないんじゃ。主人公:
でも、それじゃ困りますよ。なにが正しいのかわからない!黒野博士:
だから”法”がある。なにをしてはいかんかの約束じゃ。
・・・これも正しいとは限らんがね。
じゃから、結局のところはその時ごとになにが正しいのかよく考える必要があるじゃろうな。
結局のところ、みんなにとって最も良い事を探して選択するのが”善”なんじゃろう。
じゃから、正義は善と限らん。ともすれば自分の信じる道理を他人に押し付けることになるからな。黒野博士:
じゃあ、最初の質問に戻ろう。
やらなきゃならんと思ったからやったんじゃろう?
本当にそれが正しかったのか、最善のやり方だったのか、ときどき反省してみるんじゃな。
いずれ、自分で納得できる時が来る。主人公:
・・・はぁ。
じゃあ、悪って何なんです?黒野博士:
一般的な定義から言うと、世の中のルールを破って他に迷惑をかける行為じゃな。主人公:
でも、博士は”悪”なんですよね?
どうしてわざわざそんなものをやってるんですか?黒野博士:
わははは、一般的と言ったじゃろ?
ワシにとって、悪はロマンなんじゃよ。ロマン。
わかるか?
ルールにとらわれないことじゃ!
希望、生命力、突破点、新しいもの。
幸せになりたいという欲望!
昔は、”科学”も”自由”も”人権”も”平等”もみーんな”世の中の平和をみだす悪”じゃったんじゃよ。主人公:まさか!
黒野博士:
なーに、ちょこっと歴史の本を読めばわかることじゃよ。
それじゃあな、少年! 若いうちは悩んでおけよ!
「正義の反対は悪なんかじゃない。また別の正義なんだ」は野原ひろしのセリフではありませんが、黒野博士の名言として覚えておいても損はない内容だと思っています。
今後、ただ単に「デマ名言」として広まるのではなく、悪のマッドサイエンティスト黒野博士の名言として正しい形で広まってくれる一助になれば幸いです。